●セキュリティーアドバイザー
認証番号 第12-0715
●(社)かながわ住まい・まちづくり協会施工業者登録
登録番号 510
●GHハイブリッド制震工法認定施工店
登録番号 第000012号
・屋根の雑草
屋根の上に雑草や草花が生えている場合根っこを伝って
瓦の裏側に雨水が入り雨漏りのする事があります。
・屋根の枯れ葉
瓦の上に枯れ葉が落ちてたまっている場合
枯れ葉が雨水を引き込んで雨漏りの原因になります。
・瓦のズレ
瓦の並びに歪みが見えた場合瓦がズレて入る事があり、ズレている所から雨水が入が
雨漏りの原因になったり、ズレが大きくなり落下する場合も有ります。
・瓦の破損
屋根の上の歩き方の知らない他業種の人が歩いたりボールなどが当たり瓦が
割れた場合雨が直接下地に回り雨漏りの原因になります。
・他瓦のコケ
棟面戸の欠損などの現象が現れたら葺き替え・補修・点検を屋根工事店に依頼して下さい。
・屋根の色あせ
屋根材の色が退色し風化した場合、耐圧力も弱くなります。
・下葺材の傷み
化粧スレートやセメント瓦の下に防水対策として下葺材を敷いていますが、
経年変化でしわが寄ったり、劣化して来ると、雨漏りの原因になります。
・屋根のサビ
金属屋根材や化粧スレートの棟部分にサビてきます。サビは進行すると穴が開く場合があります。
穴が開くとその部分から雨水が入り雨漏りの原因となります。