床材には、フローリング・カーペット・クッションフロア・コルクタイル・タイル・石材・畳などがあります。
フローリングには、無垢フローリング、複合フローリング、シートフローリングがあります。
☆無垢フローリングは自然な質感や木目の美しさが味わえますが定期的なワックス掛けなどお手入れが必要です。
☆複合フローリングやシートフローリングは、防音タイプ、表面塗装や基材の工夫により、ワックス不要タイプ・抗菌加工・耐傷性・耐汚染加工など色々な加工を施したものがあり、機能性にすぐれています。
マンションの床材には防音性のすぐれた床材を指定される場合もあります。
☆カーペットは保温や防音の効果が高く、ウール100%のものには空気中の有害物質を取込み浄化する作用があるとされています。
☆クッションフロアは合成樹脂系なので水に強く、水廻りに向いています。
種類もデザイン性のあるものから木目調まで色々あります。
☆コルクタイルは断熱と保温効果があり、すべりにくいです。弾力性・吸音性にも優れています。表面加工により強度やデザイン性に違いがあります。
☆タイルや石材は玄関ポーチや浴室などに主に使われます。大理石は酸に弱いので外や浴室には向きません。
天井・壁材には、ビニールクロス・布クロス・木・タイル・化粧板などがあります。
☆ビニールクロスは様々な色と柄があります。耐久性があり、汚れても掃除がしやすいものも多く、ほかの内装材に比べて安価です。
☆布クロスは種類が限定され、質感に柔らかさや高級感はありますが、コストは高めで、汚れが付くと落ちにくいですが、ホルムアルデヒド等のハウスシック対策には有効です。
☆紙クロスは輸入品が色・柄が豊富です。材料自体が薄い為、下地調整に手間がかかり、コストがかかってしまう場合もあります。
☆木には無垢材と合板があります。無垢材は自然の木を使ってそれぞれの木材の特徴を生かします。合板は同じ色・柄で統一感が生まれます。
☆タイルはおもに台所や浴室の壁面に使用されます。